春ウコンを飲むと、コレステロールが減る
春ウコンを服用すると、おもにその精油成分が作用して、肝臓での肝細胞が活性化されます。
肝細胞の働きがよくなると、肝臓から胆汁がどんどん出てきて、いったんは胆嚢に収められて濃縮されたのち、やがて食物の消化に応じて分泌され、小腸を経て大腸を通って体外に排出されます。
この胆汁を構成する成分に「コレステロール」が多く含まれているので、胆汁としてコレステロールを体外に出していけば、人体でのコレステロール値は必然的に下がってきます。
したがって、コレステロール値が高い人は、人体が消化・吸収できない植物繊維とか、コンニャクなどをウコンと併せて食べておけば、コレステロールが人体で分解できないセルロースに吸着されて、胆汁が体外へと排出される結果、血液中のコレステロール値を下げることになります。
コレステロールは血液中の血漿成分に溶け込んでいくわけですが、胆汁としてコレステロールを体外に排出していけば、結果的に血液中のコレステロールを取り除くことができます。
人体中の脂質は水に溶けにくい状態にありますが、血液の中では、コレステロールおよび中性脂肪は周囲が蛋白質とリン脂質から成る球状の「リポ蛋白(たんぱく)」という粒子に包まれ、コレステロールが水に溶けないため、中性脂肪ともども、リポ蛋白に結合されたままの状態で血液の中を運ばれます。
ちなみに、リポとは脂肪の意で、大まかに言えば「中性脂肪」のことです。
リポ蛋白にはいくつかの種類がありますが、わかりやすく言えば、低比重のもの(LDL)と高比重のもの(HDL)とに分けられます。
LDLは肝臓から必要なだけのコレステロールを細胞組織に運んで蓄積しますが、HDLはその逆に、細胞組織で不要になったコレステロールを除去して、肝臓に運んできます。
前者が「LDLコレステロール」と呼ばれるもので、いわゆる悪玉コレステロールです。
後者が「HDLコレステロール」で、これは善玉コレステロールと言われています。
この両者のバランスが崩れると、LDLが増加して、コレステロールが血管壁に付着する結果、動脈硬化を進行させるのです。
ともあれ、コレステロールはいろいろな物質の生産源となるもので、人体にはなくてはならない物質ですが、多すぎると過ぎたるは及ばざるかごとしで、人体に害をもたらすことになりかねません。